詳細情報
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力
2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで 「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさしのべながら見ていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
国語教室づくりは学級づくり
授業力&学級経営力 2018年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
授業力&学級経営力 2018年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
授業力&学級経営力 2018年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
授業力&学級経営力 2018年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
シンプルな技術で子どもたちに力をつける
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
授業力&学級経営力 2018年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 2
対話と討論を中核とした授業づくりを
「話すこと・聞くこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年7月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
小学校/学ぶ楽しさ、伝える楽しさが味わえる授業を目指して
実践国語研究 2013年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
音読発表会をしよう
実践国語研究 2013年7月号
ここにこだわって算数授業をしよう 1
算数授業づくりのポイント@
教師がさせたいことを子供がすることに
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る