詳細情報
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
発表の仕方・話の聞き方
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表の仕方・話の聞き方」のチェックポイント 発表をする児童が一部の児童に偏っていないか 挙手の手がまっすぐ挙がっているか 指名に対し「はい」と返事をしているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
授業のはじめ・おわり
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
厳しさと楽しさでバランスをとりながら,秩序と活気のある学級をつくる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
4月の失敗を無理に取り戻そうとするな
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「崩れない学級」には「崩れない教師の姿」がある
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「この担任は頼りになる」と思われる教師になる
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
発表の仕方・話の聞き方
授業力&学級経営力 2018年6月号
子ども同士の関わりから絆づくりへの発展―きっかけづくりのヒント
パートナー読書
国語教育 2013年9月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 1
発問の種類から読解力評価を考える
QARを中心に
国語教育 2015年4月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 6
活用場面での読解力を評価するパフォーマンス評価
国語教育 2015年9月号
一覧を見る