詳細情報
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
書誌
授業力&学級経営力
2021年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
安心して発言できる学級であること まず国立教育政策研究所発行の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』から,「主体的に学習に取り組む態度」の評価についての記述を示します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「1枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「eポートフォリオ」を活用する
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
小学校編
理科
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
放送・出版の5年前と今と5年後予測
マスコミ主導の時代は終焉した
学校マネジメント 2005年10月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 3
「表現」よりも「理解」を優先したい
国語教育 2008年6月号
一覧を見る