詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
KJ法
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
KJ法とは KJ法とは,考案者の川喜田二郎氏の頭文字を由来とする発想法で,授業研究の場でもよく使われています。1枚のラベルに,1つの考えやアイデアを書くこととし,似たラベルを集めてまとめていきます。ラベルを動かしながら情報の組合せをつくったり,グループごとの関連性を考えたりすることで,新しい発想に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
NM法
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スライドアウト
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホワイトボード・ミーティング(R)
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スリーステップインタビュー
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
KJ法
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る