詳細情報
授業名人の発問の法則 (第8回)
[国語]3つのバリエーションで創る発問
物語を中心に
書誌
授業力&学級経営力
2024年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心情の裏を発問する 物語の授業で、中心人物の変容を読みの中心として取り上げることがある。その中で、特に扱うのが山場(クライマックス)の場面であろう。例えば、「スイミー」。この物語での山場(クライマックス)は「ぼくが目になろう」である。この一文について発問する際、よく用いられるのが、「このときのス…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
授業名人の発問の法則 11
[国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
授業名人の発問の法則 7
[道徳]みえないものをみせる
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 8
[国語]3つのバリエーションで創る発問
物語を中心に
授業力&学級経営力 2024年11月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
やる気満々 しなやかに・したたかに 4
往復一八〇〇キロ!宮城・岩手へ!避難所で見た子どもたちの笑顔
女教師ツーウェイ 2011年10月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
体調が悪い時は、様子を具体的に記録して
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る