関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業名人の発問の法則 (第8回)
  • [国語]3つのバリエーションで創る発問
  • 物語を中心に
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業名人の発問の法則 (第12回)
  • [社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 ねらい,知識,発問の整合性を高める 最近では,インターネットを通じて,様々な授業実践に触れることができます。学びの場が広がっていることを感じるとともに,他者からの「いいね」が多くもらえることを重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第9回)
  • [社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
発問の役割は3つに分類することができます。中心発問,基本発問,補助発問です。社会科に限らず,いずれの教科においても発問の3つの役割とその関係性を理解し授業づくりに取り組むことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第7回)
  • [道徳]みえないものをみせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人間のよさから問う 道徳の授業というのは、望ましいと思う価値観に共感させようとするあまり、どうしても初めからわかっていることの再確認で終わってしまうことが多くないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第6回)
  • 「情報・概要・要点」を読み取らせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校学習指導要領の「聞くこと」「読むこと」の指導目標に, ・情報を聞き/読み取る。 ・概要を捉える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第5回)
  • [体育]学習への参加率をあげる発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 願いの一致 教師はここを頑張ってほしい,考えてほしいと願って子どもたちに問いかけます(発問します)。しかし,思いの外子どもたちは乗ってこない。なんとなくは動いているけれど課題を追っているようには見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第4回)
  • [理科]問題が見出せる先生の投げかけ
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 曖昧さを問う 子どもはこれまで生活してきた体験や経験,学んできたことなどを基にしながら,自然事象に対して新たな気づきや考えをもちます。しかし,その考えは人によって異なり,曖昧であることが多く,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第2回)
  • [社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第1回)
  • [国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第6回)
  • 受け継いできた言葉で知る「日本の心」
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
御頭付き? 尾頭付き? (「言葉は動く」光村図書六年)  お祝いの席で「おかしらつき」と呼ばれて出てくるものに、鯛の塩焼きがあります。さて、この「おかしらつき」、漢字で書くと、どちらでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第5回)
  • スポーツにまつわるそもそも
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
東京オリンピック・パラリンピック開催が決定し、かつてない感動に包まれている日本。 今号では、スポーツにまつわる面白ウンチク話を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第3回)
  • 象徴としての「赤」
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
赤い彼岸花の意味するものは? (「ごんぎつね」東京書籍四年下・他) 彼岸花といったら、みなさんは何色を思い浮かべるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第1回)
  • 数の表記=人魚は一人?鮨はなぜ1貫?
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【連載にあたって 〜はじめに〜】  『文章には、その文章らしさを醸し出す、あるいは伝えたいメッセージを表現する「この一語」がある。その一語のもつ、語源や用例、本質的な意味を深読みしながら、教材への見方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第4回)
  • 子どもの学びを教室環境にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4月,学級開きにて,1年間の目標を1文字などの短い言葉で書き表し,掲示することにしている。ここでは,それぞれの進級への思いを毛筆で表現することのよさについても気づかせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
  • 「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
  • 学習課題・ねらい
  • 授業や単元の冒頭で,ゴールが共有されていない
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 一部の子どもだけで授業が進んで、何をしたらいいか分からない子がいる  私たち教師が,学習課題を子どもたちに「課す」だけでは,子どもの学びは成立しません。課題に必然性や切実性がなく,自分ごと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術1 「用語」「方法」「原理・原則」を教える&技術1を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術1「用語」「方法」 「原理・原則」とは 「要点」「要約」「要旨」、この三つの違いは何かと問われたとき、どのように説明するだろう。例えば、説明文には説明文の「用語」があるにもかかわらず、あい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • スター教師の学級訪問―実践記録には書かれていないヒミツ
  • 【白石範孝学級】『三つの秘密』を読み解く〜白石学級の授業参観から〜
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これまで、白石範孝先生の公開授業を幾度となく参観させていただいた。子どもたちがじっくりと考え、自分の読みを豊かに表現する様子を参観する度に、「どうしたらあのような子どもたちが育つのだろう」という思いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ