詳細情報
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力
2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大変嬉しく思います。毎月,教育の未来について読者の皆さんとポジティブに語り合うつもりで,私自身も執筆を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 10
毎月のライトニングプレゼンで切磋琢磨
授業力&学級経営力 2025年1月号
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 6
画像生成AI活用による授業提案 生成AIで創造性を拡張する
授業力&学級経営力 2024年9月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 1
諮問文を踏まえ注目したいこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
ChatGPTで変える教師の仕事 1
生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
授業力&学級経営力 2025年4月号
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 1
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 1
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
授業力&学級経営力 2025年4月号
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
中学校1年/蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村図書)
生徒の考えが見える板書の工夫
国語教育 2023年5月号
一覧を見る