詳細情報
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
書誌
向山型算数教え方教室
2011年10月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明につなげるために 低学年でも教師が教えれば,説明の技能を習得することができる。 2年生の「三角形と四角形」での実践を紹介する。 当然のことではあるが,事実を説明するためには,その事実を確実に習得していなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
〈巻頭特集論文〉どの子も説明できるようになる手順と方法とを具体的に指導せよ
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
説明力を身につける3つのハードル
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
教科書の文を使って,図のかき方を説明させる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「対話型の説明」で私にもできた理由の説明
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
問題解決的学習で「学び」を関連させる
実践国語研究 2012年1月号
論文ランキング
3月号
算数教科書教え方教室 2013年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
2年/読んで,かんじたことをつたえ合おう
領域:読むこと 教材:スーホの白い…
国語教育 2024年2月号
子どもの記述力を高める指導技術 3
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る