詳細情報
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
書誌
算数教科書教え方教室
2014年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明」では理解できない 低学年はイメージが乏しい。いくら上手に説明をしてもなかなか理解できない。 例えば,単位をつけ忘れた子たちに, 「答えは,『9ひき』と書くんだよ。次からそう書いてね…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]1年生がつまずく単元とその対策
算数教科書教え方教室 2014年2月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
算数教科書教え方教室 2015年3月号
評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 10
鹿児島県立博物館
楽しい理科授業 2009年1月号
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
幸田弘子『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』/見坊豪紀『辞書をつくる―現代の日本語』/野村敏夫『国語政策の戦後史』
国語教育 2022年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 7
科学はどのようなものだろうか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る