詳細情報
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
書誌
算数教科書教え方教室
2014年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明」では理解できない 低学年はイメージが乏しい。いくら上手に説明をしてもなかなか理解できない。 例えば,単位をつけ忘れた子たちに, 「答えは,『9ひき』と書くんだよ。次からそう書いてね…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]1年生がつまずく単元とその対策
算数教科書教え方教室 2014年2月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
算数教科書教え方教室 2015年3月号
評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 6
語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
国語教育 2019年9月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
心を育てる学級経営 2006年6月号
中学校実践
「荒れる学校」へのチャレンジ
生活指導 2005年9月号
一覧を見る