詳細情報
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
マージナルマンを目指して
書誌
LD&ADHD
2003年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は通常の小学校に併設する「きこえとことばの教室」という通級指導学級で,難聴言語障害児の個別および小集団による支援を行っている。最近では通級児の中に,従来の難聴言語障害学級では対象とならなかったLD周辺の児童が増えており,それらの児童,保護者を巡る対応や,通常の小学校の中で学級担任が「気になる子」を…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特別支援教育ステップアップ講座 8
多職種との効果的な連携
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
SENS for S.E.N.S 6
S.E.N.S臨床日誌:多職種連携「チーム学校」
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
マージナルマンを目指して
LD&ADHD 2003年4月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 5
失点を減らすための守りを意識させるベースボール型ゲームの指導
楽しい体育の授業 2018年8月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 連立方程式の解法に関わる論理と表現
数学教育 2006年9月号
学年づくりの手はじめ
小学校/学年教師のチームワークで子どもたちの交流と自治を
生活指導 2009年5月号
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
発問・指示・説明・賞賛・激励・叱責を使いこなせ!
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る