詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターの実際
事例
幼稚園におけるコーディネーター
お母さん、あせらずゆっくりみていきましょう
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
廣岡 郁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 甲西町発達支援システムについて 障害があることで理解と支援が必要な子どもたちについて,出生から就労まで継続した取り組みを行うことを目指して,縦の連携として乳幼児から学齢期を経て就労まで,横の連携として教育・福祉・医療・保健の連携を行っています…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(1)幼稚園・保育所/「幼稚園に行きたくない!」の本当の意味は?
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1[幼稚園]特別な配慮を要する子ども・保護者への支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例
2[幼稚園]特別支援幼児教室での取り組み―つながりを大切にして―
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例
教師を支援するコンサルタント側から
外部専門家から幼稚園へ/みんなの中で育つ
LD&ADHD 2010年10月号
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
幼稚園/実態に即したコンサルテーションで指導の充実をはかる
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
幼稚園におけるコーディネーター
お母さん、あせらずゆっくりみていきましょう
LD&ADHD 2005年1月号
編集後記
社会科教育 2024年5月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】幼稚園の立場から
1 小学校へつなぐ幼稚園の役割―…
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る