詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが主体性をもって考えたり,その思考を発展させたりするためには,発問を吟味することが必要です。いわゆる「閉じた発問」とも言われる,矢継ぎ早に問いかける発問や,教師が意図する答えに導くような発問は,子どもの思考を妨げてしまうことがあります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2025年4月号
編集後記
社会科教育 2025年3月号
編集後記
社会科教育 2025年2月号
編集後記
社会科教育 2025年1月号
編集後記
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2024年5月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】幼稚園の立場から
1 小学校へつなぐ幼稚園の役割―…
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/学校紹介リーフレットを作ろう
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る