詳細情報
親の会ニュース (第12回)
発達障害関係団体の連携への取り組み
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに LD,ADHD,高機能自閉症は,30年ほど前にはMBD(微細脳機能障害)と呼ばれ一括りにされていた時代があった。その後,医学等の進歩によって解明が進み,診断名が細かく分かれてきたという歴史がある。この間,「LDとは,ちょっと違うから」「うちの子は高機能だから」ということで,親の会やNPO等…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
親の会ニュース 39
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
LD&ADHD 2011年10月号
親の会ニュース 38
「発達障害児のためのサポートツール・データベース」をご活用ください
LD&ADHD 2011年7月号
親の会ニュース 36
山梨LD・発達障害児者の支援を考える会「いちえ会」/広島発達障害親の会「明日葉」
LD&ADHD 2011年1月号
親の会ニュース 35
JDDネット愛媛
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
親の会ニュース 12
発達障害関係団体の連携への取り組み
LD&ADHD 2005年1月号
親の会ニュース 6
新潟県「いなほの会」/福岡県「たけのこの会」
LD&ADHD 2003年7月号
わたしの道徳授業・小学校 267
心の中に生きる道徳の時間
道徳教育 2008年6月号
確率・統計の雑学
データサイエンスが私たちの暮らしを支える!?
数学教育 2025年1月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 1
子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
道徳教育 2018年4月号
一覧を見る