詳細情報
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第1回)
誰も仲間はずれにしない教育
書誌
LD&ADHD
2007年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆インクルージョン その歴史 均質な社会と誤解されがちな日本においても,私たちの社会は,多様な人種,文化,言語,家族の背景をもった様々な能力や障碍のある人たちで構成されています。しかし,これまで,障碍のある人に代表される多数派でない人たちは,社会の大勢から分離や排除されてしまう傾向にありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別な教育的ニーズとインクルージョン 2
誰も仲間はずれにしない教育(2)
LD&ADHD 2007年7月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 8
障害者の権利条約における教育関連条項とインクルージョン
LD&ADHD 2009年1月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 7
特別支援教育を支える教員の資質・能力の向上のための教師教育の現状と課題
LD&ADHD 2008年10月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 6
通級による指導の歩みと学校現場での新たな取り組み
LD&ADHD 2008年7月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 5
特別支援教育を支える体制の整備を
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別な教育的ニーズとインクルージョン 1
誰も仲間はずれにしない教育
LD&ADHD 2007年4月号
7 日常に潜む数学を体験する教材
2年(できるだけはやく,連絡をまわせ!)
数学教育 2019年4月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 6
保護者・地域への説明と広報のあり方
授業研究21 2009年9月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る