詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
事例についての解説とコメント
個に応じた指導計画の作り方
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が本格的に始まりましたが,その真価が問われるのは,一人ひとりの子どもたちに準備される個別の指導計画がどの程度,身近な指導の指針として成熟していくかにかかっていると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み
〈解説とコメント〉担任が求める校内委員会と役立つ指導計画を求めて
LD&ADHD 2007年7月号
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での課題とコーディネーターの在り方
LD&ADHD 2007年7月号
事例
コメント
判断から具体的指導につながるアセスメントを求めて
LD&ADHD 2004年7月号
事例
【コメント】臨床事例に共通すること
LD&ADHD 2004年1月号
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
事例についての解説とコメント
個に応じた指導計画の作り方
LD&ADHD 2008年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
国語低学年/「〜い」言葉の階段づくり
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
わたしが見た面白い授業
筑波大学附属小学校有田学級
子どもが有田先生を超えたとき
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
授業研究21 2004年1月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
4年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
評価規準に子どもの活動を加えると
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る