詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
国語低学年/「〜い」言葉の階段づくり
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ラクラク問題 次の絵を見て、□の中に入る言葉を考えましょう。ただし、その言葉は「たかい」のように、最後が「い」で終わらなければいけません。 い 犬…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
国語低学年/「〜い」言葉の階段づくり
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
わたしが見た面白い授業
筑波大学附属小学校有田学級
子どもが有田先生を超えたとき
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
授業研究21 2004年1月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
4年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
評価規準に子どもの活動を加えると
楽しい理科授業 2002年11月号
総合的学習を支える新理科の基礎・基本とは
新理科の「基礎・基本」とは何か
他者と関わりながら問題解決行動を行い、科学的に妥当な知を構築していく力
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る