詳細情報
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
特集について
書誌
LD&ADHD
2011年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもの多くは,自分のペースであれば学習する力があるにもかかわらず,集団の流れに沿って学習したり,相手に合わせて学習したりすることを苦手としている。集団学習の場である通常の学級にはたくさんの刺激があり,不要な刺激を制御し必要な情報だけを選択しながら学習を進めることが求められる。集団で学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
特集について
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
特集について
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
特集について
LD&ADHD 2011年7月号
振り返り
A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
振り返り
B「自己評価」をどう行うのか
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
一覧を見る