詳細情報
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“単元立ち上げ”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る
2002年2月号
著者
村田 辰明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習の単元の立ち上げ方として、次の四つの型を想定しています。奈須正裕氏が『総合学習を指導できる教師の力量』(明治図書)で紹介されている方法を参考にしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
固定した枠ではなく「総合」本来の学問と学習の方法論の確立をめざす
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
身近なことから世界が見えるものを追究すること
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
学校プランと総合の成果が鍵
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
生活者としての内発的成長力を高める
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
子どもに任せて責任転嫁するな!
総合的学習を創る 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“単元立ち上げ”と子どもに伝える授業イメージ
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
障害者との交流―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
重要語句定着と“地図帳”の効果的活用法
重要語句定着と“地域区分”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
マザー・テレサの生き方をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
話し合い・発表での評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る