詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―どんな体験の場があるのか
体験の場は身近にある―目的をもった体験で心のバリアフリーを目指して
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
馬場 敏男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 価値ある体験にするために 今更このようなことを述べる必要もないであろうが、総合的学習が体験ありきになってしまっている嫌いがあるために敢えて述べておくことにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―どんな体験の場があるのか
体験の場は身近にある―目的をもった体験で心のバリアフリーを目指して
総合的学習を創る 2002年6月号
重要語句定着と“地図帳”の効果的活用法
重要語句定着と“地図記号”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
活動状況での評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
わが校の“総合の年間計画”なぜこうなったのか―特色とコンセプトの紹介
学級独自の子どもに旬なカリキュラム
総合的学習を創る 2002年3月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/プロジェクトF
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る