詳細情報
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
活動状況での評価観点づくりと記入の具体例
書誌
総合的学習を創る
2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、本校では、「総合的な学習の時間」に、「福祉ボランティア」、「情報教育パソコン」、「国際理解(英会話)」を中心に七十時間の指導を行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
学び方、次に内容の観点を子どもと創る
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
総合的な学習の評価の観点は「ねらい」の分析が大事
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
「ねらい」の自校化と目標の限定化から
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
評価の道具も方法も変わる
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
現行の評価の4つの観点の踏襲を
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
活動状況での評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
わが校の“総合の年間計画”なぜこうなったのか―特色とコンセプトの紹介
学級独自の子どもに旬なカリキュラム
総合的学習を創る 2002年3月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/プロジェクトF
道徳教育 2005年8月号
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“課題提示”と子どもに伝える授業イメージ
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
介助体験―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る