詳細情報
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
“総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
社会系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「社会系」「ルーブリック」という用語は、やや馴染みの薄い言葉である。文部科学省や国立教育政策研究所で、これまで、いずれの用語も用いられた経緯は無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ポートフォリオの活用による評価
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリック導入以前の問題に焦点をあてよ
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
目標の具体化と焦点化を
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリックのものさしづくり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
“総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
社会系におけるルーブリック・私の提案
総合的学習を創る 2003年7月号
総合的学習の評価の観点づくり―研究して欲しいポイント
「自校の基準」の吟味こそ観点づくりのプロセス
総合的学習を創る 2001年6月号
向山型国語に挑戦/論文審査 15
「討論」と「討議」の違いを,何故向山は授業したかったのかを考えよ
向山型国語教え方教室 2003年12月号
「子どもの危機」新しい荒れを校長として考える
「生きる力の喪失」と「食の乱れ」と「軽度発達障害の認識不足」と
現代教育科学 2006年2月号
向山型国語に挑戦/論文審査 31
わずか三行の詩の教材研究
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る