詳細情報
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
ルーブリックを常に意識させる
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 マネージメントが必要 ルーブリックは効果的だ。 何を学ぶのかが明確になるからである。 しかし、ルーブリックそのものは単なる「表」にしかすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ポートフォリオの活用による評価
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリック導入以前の問題に焦点をあてよ
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
目標の具体化と焦点化を
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリックのものさしづくり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
ルーブリックを常に意識させる
総合的学習を創る 2003年7月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“指導と支援の関係”をどう捉えるか
総合的学習を創る 2000年8月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“3時間の時間割付”に根拠はあるのか
総合的学習を創る 2000年8月号
全国ネットワーク活動中
「こんな食生活を続けていていいのか」という問いに対応した活動をしているのが「TOSS 食のネットワーク」である
教室ツーウェイ 2000年8月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学習のまとめは作品づくり”でよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
一覧を見る