詳細情報
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“判断力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
井上 正明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が学校に導入されて、各学校が創意工夫を凝らしながら、実態に応じて実践を重ねている。体験的な活動を生かしながら問題解決学習を展開している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ポートフォリオの活用による評価
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリック導入以前の問題に焦点をあてよ
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
目標の具体化と焦点化を
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリックのものさしづくり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“判断力”を測るルーブリック・私の提案
総合的学習を創る 2003年7月号
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで授業の組み立はどう変わるか
総合的学習を創る 2003年7月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学級単位か学年単位”がよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
授業に即役立つ!言語文化の指導アイデア/中学校
1年/古典を身近なものとして捉えよう
教材名:月と古典文学[教育出版1年]
実践国語研究 2019年9月号
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
「地域発信型の学習」を中核に
総合的学習を創る 2000年8月号
一覧を見る