詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
どんな力がついたかが伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
小野 真弓
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度、四年生に書いた所見を読み直した。我ながらひどい。例えば次の所見だ。 盲導犬、車椅子、バリアフリーなどについて学習しました。進んでバリアフリーについてたくさん調べてくるなど、意欲的な態度でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
どんな力がついたかが伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
子どもの「規範意識」の現状と問題点
学級内での子どもの「規範意識」
現代教育科学 2007年5月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔道徳〕/子どもたちの実態から始める道徳の授業
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
発表の場で伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る