詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
調査・リサーチ力が伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 所見は子どもを励ますもの 所見作成には原則がある。 ■ 描写をする。 ■ プラス評価で書く。 ■ 努力の方向を示す。 また、次のような場面をイメージして作成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
調査・リサーチ力が伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
“評価の資料”を通知表にどう生かすか
作品・発表物を通知表にどう生かすか
総合的学習を創る 2004年2月号
明るく楽しい教室への習慣づくり
読みの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
国語教育 2014年4月号
所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
コミュニケーション力が伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る