詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
地域学習の評価語
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「言葉」より「内容」が問題 私は、TOSSとまちづくりの専門家でつくる「まちづくり教育研究会」に参加している。今から三年前、各学校においてどのようなまちづくり教育が行われているかを調査したことがある。調査の対象は都内を中心とした日本全国の小学校。百校以上の調査の結果、分かったことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
地域学習の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
成功した「学級ルール」づくりの例
小学校/学級通信が語る「学級ルール」づくりのドキュメント
心を育てる学級経営 2003年4月号
“評価の資料”を通知表にどう生かすか
自己評価を通知表にどう生かすか
総合的学習を創る 2004年2月号
所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
チームワーク力が伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る