詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第3回)
砂糖の取り過ぎが心の健康に与える影響
書誌
総合的学習を創る
2004年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
砂糖の取り過ぎが心の健康に与える影響 子どもたちは、甘いものが大好きである。直接、摂る甘味料の量こそ、そんなに多くないが、知らないうちに摂っている。いちばん多いのは、清涼飲料水から摂る分である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 3
砂糖の取り過ぎが心の健康に与える影響
総合的学習を創る 2004年6月号
「話し合い」を成功させるアイデア
考えをまとめたワークシートをもとに話し合おう
道徳教育 2012年1月号
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 7
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年10月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院…
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る