詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第12回)
世界を襲う肥満から人類を守る
書誌
総合的学習を創る
2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界を襲う肥満から人類を守る 飢餓人口と肥満人口がほぼ同じになってきている。人類は、400万年のほとんどの期間を飢餓との闘いに費やした。人類の歴史を24時間とすると、午後11時59分9秒までが飢餓の時代である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
食のネタと授業化のヒント 7
牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
国語教師の読書術
シン・読書論/シン・読書術
「耳」で読む―教師のための時短読書法
国語教育 2023年1月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
場面発問―テーマ発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
サークル自慢 5
13年間の実績から新しい活動へ
心を育てる学級経営 2001年8月号
「不登校児」をどう説得するか
「裏文化」で子どもの居場所を作る
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る