詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第10回)
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
書誌
総合的学習を創る
2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、 遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい 21世紀はバイオの時代と言われる。遺伝子を使ったものは多くの分野で実用化されている。食の分野でも、遺伝子組み換え食品が有名であるが、それ以外の分野でも使われている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
食のネタと授業化のヒント 7
牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 6
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年9月号
サークル自慢 12
「闇なべ」の精神を忘れずに
心を育てる学級経営 2002年3月号
報告・小学校
傷は消えないの
生活指導 2008年10月号
巻頭言
教師よ、大使を抱け。
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る