詳細情報
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第5回)
「見本」があれば時間短縮
書誌
総合的学習を創る
2004年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回、マップ系の技法を使う際、最初と最後の二回書かせることで自分の成長を自覚させること、2回目は1回目に比べてはるかに短時間で書けることについて述べた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 11
「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 9
「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 8
「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 5
「見本」があれば時間短縮
総合的学習を創る 2004年8月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 7
ネーミングで「2×2マトリクス」を生かす
総合的学習を創る 2004年10月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
道徳教育 2011年9月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳教育の研究者の意見
(思ったより)模索は始まったばかりである
授業力&学級統率力 2014年8月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 10
時空を超えた磯出風―金砂大祭礼
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る