詳細情報
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
絶滅種問題 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る
2005年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 種の絶滅とは何なのかを教える 第一ステージ。教師が基本構造を教えるセクションである。 キョウリュウの図を提示して問う。 これはキョウリュウです。今から一億六千万年前の地球にはキョウリュウがいました。現在の地球にキョウリュウはいますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
総合的学習を創る 2005年6月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
発展した科学技術の現状を地球レベルで考えよう
総合的学習を創る 2005年6月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
総合的学習を創る 2005年6月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
まずは地球規模の「つながり」を実感させよう
総合的学習を創る 2005年6月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
国内産木材を育てて使うことによる二酸化炭素削減
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
絶滅種問題 ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
自然災害の防止学習のポイント
社会科教育 2011年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
子どもの事実、授業技量で評価する
学校運営研究 2000年4月号
視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラ…
[3・4年]地域の安全を守る働き/住みよいくらしをつくる
自分の安心・安全から、まちの人の安…
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る