詳細情報
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第5回)
川を汚したのは誰 一日で変化する川・下流ほどきれいになる川
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一日で変化する中小河川 私は、地方都市へ行く機会があると必ず川を覗いてみます。地方都市などを流れる中小河川を観察すると、まず定期的に変化することに驚きます。早朝はきれいな水が、お昼時の十二時頃に濁ってくるのです。「川の水が一日で変化する」のは本当なのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 12
日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
総合的学習を創る 2006年3月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 11
省エネは豊かな生活を創造する ドイツのフルダ・バンコク総合学校の省エネへの取り組みから
総合的学習を創る 2006年2月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 10
日本人の身近な生活を見直す ゴミの分別はビック・ジョブ?
総合的学習を創る 2006年1月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 9
豊かな土を守る取り組み トウモロコシ一トンで二トンの土を失う
総合的学習を創る 2005年12月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 8
身近な緑から世界の森林を考える 消えゆく熱帯雨林は蘇るのか
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 5
川を汚したのは誰 一日で変化する川・下流ほどきれいになる川
総合的学習を創る 2005年8月号
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
省エネ ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 10
絶妙な良問を扱うときの教材研究
数学教育 2025年1月号
子どもにかかわる総合の困難点とプロの工夫点
子どもの自主性にまかせ何もしない総合、子どもに強制する総合からの脱却
総合的学習を創る 2005年12月号
生き生き授業をつくる“遊び技”のトッピング
6年/生き生き授業をつくる遊び技
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る