詳細情報
特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
“教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
目標を明確にしておくことが決め手となるのでは?
書誌
総合的学習を創る
2006年2月号
著者
糸井 登
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 最近、 教科と連携・発展型 総合の研究授業を観る機会が増えてきたように感じる。 私が観る機会が多いのは、社会科と連携・発展させたもので、指導案には「社会科学習指導案」となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
教科の学びを機能させる学習過程
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
総合的な学習と教科のつながりを子どもが意識できる活動に
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
内容教科を発展させた総合には確かな結果がある
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
協同的な文化創造学習
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
地域への参画が必須
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
“教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
目標を明確にしておくことが決め手となるのでは?
総合的学習を創る 2006年2月号
総合の活動内容…ニュー企画・ユニーク企画の新情報
福祉
総合的学習を創る 2002年11月号
話す力が弱い子への対策
小学校/話す力を育てる聞き合いの授業
国語教育 2006年8月号
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合のマネジメント!どんな方向がよいかベスト3
総合的学習を創る 2002年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 69
学校数学にみられる教授学的変換について
数学教育 2001年3月号
一覧を見る