詳細情報
おもしろマップのつくり方・活かし方 (第11回)
立体模型地図で近未来の駅前をデザインする
書誌
総合的学習を創る
2006年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:小幡未来MAP 制作者:愛知県名古屋市立小幡小学校5年 代慶ひかりさん 解説:珍しい立体模型による地図です。駅前通りの再開発に夢を抱いて作成されています。路面のところに説明書きを貼ったり、ビルの屋上緑化を上手にあらわしています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろマップのつくり方・活かし方 12
大都市に残る緑は街の自然遺産
総合的学習を創る 2006年3月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 10
海岸線を調べれば海と人とのかかわりが分かる
総合的学習を創る 2006年1月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 9
感性で調べた街のチャームポイント地図
総合的学習を創る 2005年12月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 8
エネルギー地図で街の発展を知る―住宅街の電柱地図づくり
総合的学習を創る 2005年11月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 7
都市を冷やす水辺と森を調べよう―親子でつくる環境地図
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろマップのつくり方・活かし方 11
立体模型地図で近未来の駅前をデザインする
総合的学習を創る 2006年2月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
意見文/2070年の中学生になって,現代の中学生にもの申そう!
実践国語研究 2025年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
通知表のつけ方はまだバラバラなんです
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
1年生 簡単な調査を早期に行う
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る