詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
“規準・基準”のフォーマットと通知表文例集
思考・判断
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
望月 之美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分の活動や追究の姿への評価をし、それをこれからどのように進めるか、この先にどんな活動を入れて実現するか、などを考える力が総合的な学習の時間には求められる。書いたものや蓄積した内容、追究の履歴を振り返る規準を設定し、評価を行うことは次の活動への目標を作ることにもなる。そこで、ここでは簡便にできる一枚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
“規準・基準”のフォーマットと通知表文例集
思考・判断
総合的学習を創る 2006年3月号
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
6年「物質とエネルギー」よい学習問題一覧
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る