詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第4回)
五感を総動員した環境学習!
書誌
総合的学習を創る
2006年7月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 専門家まかせの授業から脱皮するプラスα―五感を総動員した自分なりの追究― 地域の川を調べる学習では、専門家にお願いしてお話を聞き、水質を検査し、結果をまとめ発表して終わるという場が設定されていることが多い。体験あって学びなしとならないための専門家に学ぶ場であるが、言われるままに活動する授業で終わ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 4
五感を総動員した環境学習!
総合的学習を創る 2006年7月号
キャリア教育のポイント
旅行的行事の取り組みを変えていく
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 3
「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
総合的学習を創る 2006年6月号
子育て現場―風評と実感バトル
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくの…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
「学び合い」で授業開き!
「算数と数学の違い」を全員で学び合い
1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
数学教育 2025年4月号
一覧を見る