詳細情報
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
環境教育:倉本聰で授業シナリオづくり
書誌
総合的学習を創る
2006年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 富良野自然塾の教材性 去る八月二日、私は富良野自然塾に行き、倉本聰氏の話を聞く機会に恵まれた。富良野自然塾がカリキュラム化した環境教育事業と自然返還事業を受講したのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
未来社会を拓く子どもの力―おもいやり―
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
「暮らし的視点」からの教育
総合的学習を創る 2006年11月号
国連大学 安井 至先生インタビュー
次世代環境教育とLOHASが提起している問題
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの環境教育”とどう違うのか
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの健康教育”とどう違うのか
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
環境教育:倉本聰で授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
子どもの事実に立脚した実践
教室ツーウェイ 2002年1月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
循環型社会:山本良一で授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
教えを乞う言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
夢と希望を育てていく自分づくりの指導
地道な努力を育む
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る