もくじ
![](/db/magazine/24197/cover_m.jpg)
総合的学習を創る2006年11月号
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
- 未来社会を拓く子どもの力―おもいやり―・・・・・・
- 「暮らし的視点」からの教育・・・・・・
国連大学 安井 至先生インタビュー
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
- 環境教育:倉本聰で授業シナリオづくり・・・・・・
- ゴミと社会:日本環境協会で授業シナリオづくり・・・・・・
- 江戸の暮らし:リサイクル社会の授業シナリオづくり・・・・・・
- “もったいない”:ノーベル賞マータイで授業シナリオづくり・・・・・・
- バリアフリー:ユニバーサルデザインで授業シナリオづくり・・・・・・
- 社会起業家:斎藤槙で授業シナリオづくり・・・・・・
- エコ・エコノミー:レスター・ブラウンで授業シナリオづくり・・・・・・
- ロハスな生き方:イデトシカズで授業シナリオづくり・・・・・・
- 循環型社会:山本良一で授業シナリオづくり・・・・・・
- CSRを求めて:岡本享二で授業シナリオづくり・・・・・・
ロハス―現場で生かせる先進的取り組み
- 『ロハス・メディカル』〜フリーマガジンへの取り組み・・・・・・
“地球環境データブック”で授業をつくる
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第8回)
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第8回)
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第8回)
総合的学習で育てる起業家精神(生きる力、人とつながる力)―産官学連携による実践を中心に
・・・・・・新指導要領改訂と授業づくり (第8回)
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第8回)
算数力を育てる体験活動 (第8回)
理科力を育てる体験活動 (第8回)
社会科力を育てる体験活動 (第8回)
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第8回)
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第8回)
- 「畳文化」の授業・・・・・・
編集後記
・・・・・・小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第8回)