詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
教えを乞う言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先読みせず、文章で教えることが基本である 「教えを乞う」言葉を教える時のキーポイントは、次の点である。 文章で言わせる。 自分の考えを付け加えさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
教えを乞う言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
夢と希望を育てていく自分づくりの指導
地道な努力を育む
総合的学習を創る 2006年9月号
〈マイナーだけど大事!〉生きる力に直結するコミュニケーション力の育て方
暴言への対応力=どんな言葉と態度がよいか
総合的学習を創る 2006年8月号
生き方をも変える“深い体験”への道
震災から深く学ぶ体験活動とは
総合的学習を創る 2006年6月号
教科学習と総合の体験活動をインターフェイスする!
理科:この単元でこの体験をインターフェイス
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る