詳細情報
総合でする子どもの実技体験
社会科力を育てる体験活動 (第11回)
「新生児は重かった!」―五感とココロで勝負する―
書誌
総合的学習を創る
2007年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 三〇〇〇グラムの衝撃 理科の学習で、生まれたばかりの赤ちゃんを子どもたちに抱かせようということになった。 (五年理科で「人の誕生」がはじまる二年前。今から一五年ほど前のこと。当時ほとんど教材が開発されておらず、まさに手探りの状態だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科力を育てる体験活動 12
体験を身体に染みこませよ―本物!―
総合的学習を創る 2007年3月号
社会科力を育てる体験活動 10
総合でする子どもの実技体験―社会科力を育てる体験活動―
総合的学習を創る 2007年1月号
社会科力を育てる体験活動 9
「手は頭をつくる」―Web2.0がやってきた―
総合的学習を創る 2006年12月号
社会科力を育てる体験活動 8
私が食べると、他人が太る―「食育」ミステリー
総合的学習を創る 2006年11月号
社会科力を育てる体験活動 7
動くビル―博物館の「はしご」は見学を変える
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科力を育てる体験活動 11
「新生児は重かった!」―五感とココロで勝負する―
総合的学習を創る 2007年2月号
就労を実現する自閉症教育 12
不適切行動への支援・対応
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 12
心のニーズに応える魅力ある道徳授業
道徳教育の実質化を求めて
道徳教育 2015年3月号
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 11
日常生活の指導の再検討を
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る