詳細情報
実践研究
不適切行動をよりよい生活に結びつけるための性に関する指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
大和 真月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 年齢に応じて心身は成長,発達していく。性発達についても,二次性徴を中心にした顕著な身体の変化は,障害の有無にかかわらずほとんどの子どもにおとずれる。ただ,子どもの不適切行動の対応に追われたり,性にかかわりのある生活をイメージできにくかったりするために,その成長を子ども自身もまわりの大人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
不適切行動をよりよい生活に結びつけるための性に関する指導
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
実践研究
生活教育を基盤にした発達障害児への支援について
個と仲間の思いを大事にしたクラス遊びの実践を通して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
丁寧なノートまとめができるようになった。テストの点数も上がった。
教室ツーウェイ 2007年2月号
生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
「最終アンケート」で子どもの認知度がわかる。
教室ツーウェイ 2011年2月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『音楽家のブログ』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る