詳細情報
何でも教育相談室
発達障害が疑われる児童生徒についての親への相談について
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
小ア 俊司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級の小学校5年生の担任をしています。授業中に質問をした時に,指名されていないのに答えを言ったり,休み時間に些細なことで,友達とのトラブルが絶えない児童がいます。私の目からみて,発達障害ではないかと思えるのですが,親にどのように相談したらよいのか悩んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
発達障害が疑われる児童生徒についての親への相談について
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
「楽しい授業」を目指し教師の授業行為を検証する
授業研究21 2004年8月号
事例・学力向上大作戦
共同担任で子どもに力をつける少人数学習
楽しい算数の授業 2003年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/数と式領域
数学教育 2014年6月号
落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
高学年/書けない理由をなくす
国語教育 2005年4月号
一覧を見る