詳細情報
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
「楽しい授業」を目指し教師の授業行為を検証する
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちにとって、最もよい授業は、子どもたちが楽しいと思える授業である。 子どもが楽しいと思える授業は、リズムとテンポがよい。 「え、もう授業が終わったの」などと、子どもが言うことがある。それほど、授業に集中しているのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
子どもから歓声が上がり、アンコールがわき起こる楽しい授業を可能にしたTOSSランド
授業研究21 2004年8月号
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
二つの楽しさを実現する授業をつくる
授業研究21 2004年8月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
学力テストB問題への傾向と対策
授業研究21 2008年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
「楽しい授業」を目指し教師の授業行為を検証する
授業研究21 2004年8月号
事例・学力向上大作戦
共同担任で子どもに力をつける少人数学習
楽しい算数の授業 2003年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/数と式領域
数学教育 2014年6月号
落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
高学年/書けない理由をなくす
国語教育 2005年4月号
何でも教育相談室
重度自閉症児の,自立に向けての相談
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る