詳細情報
コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第2回)
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインもことばも理解できないような子どもがいます。障害が重くどのような関わりをしてよいか分らないと言われる子ども達です。彼らも外界の人やものに関心を持っています。したがって,彼らとコミュニケーションをとるためには,彼らが何に興味・関心を持っているかを探す必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション能力を高める支援・対応 4
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 1
コミュニケーションのための言語の高次化
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力を高める支援・対応 2
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
企業で働く人たち 12
「ずっとここで働ける!」
自分のペースで成長していくAさんのジョブコーチ支援事例
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
企業で働く人たち 11
ひと・もの・雰囲気に支えられて生き生きと
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 2
実態把握と教材づくり(2)
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
最新ニュースを生かした授業アイデア
環境の話題に関するニュースをどう取り入れるか
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る