詳細情報
編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学校では他害がひどく,授業中はもちろん休み時間でも常に教師が側について気を付けなければならない小学校5年生の子どもがいました。当然,家庭でも同じで,保護者も苦慮していました。教師も保護者も他人に迷惑をかけない対応に終始し,他害はひどくなる一方でした。ところが教師が,対症療法的対応をやめ,子どもの行…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
すごいよ!「のりもの」のひみつ
1年生(平成14年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「観察」しても正しい自然観の確立は?
楽しい理科授業 2008年1月号
振り返り・まとめの場面
[「よさ」を振り返らせる]「…を使うと,どんなよいことがあったかな?」
小学2年「かけ算」
数学教育 2024年3月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る