詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標を示す 大森修氏は、新潟大学教育学部附属新潟小学校(当時)の研究会で「やまなし」の授業を公開した。今から約二〇年前である。 授業は、かにの兄弟の会話の検討であった。この授業について、大森氏は次のように述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
授業研究21 2006年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 66
高学年
向山型算数教え方教室 2005年3月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
各学校が子ども、そして教師の実態に即して実践研究をデザインしていく力を持つこと
現代教育科学 2009年5月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/クラス全員が資料と向き合い、学び合う!―『のりづけされた詩』を例に
道徳教育 2006年7月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 8
道徳と職場体験
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る