詳細情報
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第4回)
生き生きした社会生活を送るために
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載最終回は,「生き生きした社会生活を送るために」をテーマに述べたいと思います。 「生き生きした社会生活を送る」ということは,年代を問わず,彼らの最終的な目標ではないでしょうか。また,我々,指導者が実現させるべき大きな教育支援目標だと考えます。そして,これまでの連載で記述してきたことが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 2
情動に見通しを持ってかかわる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 1
100%分かる環境設定と対応
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 3
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 4
生き生きした社会生活を送るために
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
教室ツーウェイ 2008年5月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 11
2月
中学校/いじめの問題を考える
特別活動研究 2007年2月号
授業参観
保護者の鋭い意見に冷や汗が…
数学教育 2006年5月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る