詳細情報
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
ほめること,みとめること
相互のやりとりの中で育つかかわり:「分かり合う」「楽しむ」
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
小山田 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校小学部には56名の児童が在籍し,うち約75%が自閉症である。人とのかかわりにおいて支援を必要とする児童が多く,将来の社会参加にむけ,学部研究テーマ「よりよい集団参加をめざして」を設定し,実践を行ってきた。また,本校は平成20年度より2年間,文部科学省「PT,OT,ST等の外部専門家を活用した指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
ほめること,みとめること
相互のやりとりの中で育つかかわり:「分かり合う」「楽しむ」
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
世界の民族衣装物識り検索情報
社会科教育 2000年12月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
公民的分野/私たちと政治
「多数決」から「民主主義」の見方・考え方を鍛える
社会科教育 2018年7月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(6)ICT活用
教師も児童も,まずは使ってみよう!
社会科教育 2022年4月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
公民的分野/私たちと経済
国民皆保険、国民皆年金制度
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る