詳細情報
応用・般化する力を身につける指導・支援
その子に合った枠組みを使って、応用・般化を進めていく
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
弓削 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに その子の生活の枠組みを組み立てて教え,基本的な生活の中で学んだその枠組みを使いながら,その中に変更や修正を加えて柔軟性をもたせ,地域生活につなげていくという考え方で指導・支援をしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
応用・般化する力を身につける指導・支援
♪おでかけロック♪で校外学習に行こう!
音楽を使った校外学習での取り組み(…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
『考える』ことを大切にした支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
「思い出かるた」で遊ぼう
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
応用・般化する力を身につける指導・支援
その子に合った枠組みを使って、応用・般化を進めていく
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
“ゆとり教育”の長短をキーワードで考える
“競争”の排除―よい点と問題点を考える
学校運営研究 2001年2月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“発表&話し合い”基礎基本
国語教育 2012年4月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 3
「ことばの普遍性」なんて信じられますか?
国語教育 2013年6月号
実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
道徳×総合の「複合型ユニット」で深める学び〜テーマ「『私の道』を考える」〜
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る