詳細情報
応用・般化する力を身につける指導・支援
♪おでかけロック♪で校外学習に行こう!
音楽を使った校外学習での取り組み(生活単元学習)
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
田爪 昭宣
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
「おでかけロック」? 初めて聞く名前だと思いますが,楽曲の名前です。もし「みやざき中央支援学校ヒットチャート」というものがあるならば,この7年間,チャートの上位に必ず顔を出すであろうヒットソングなのです。タイトルから想像される通り,校外学習の事前学習に使うために作った曲です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き学習活動
【生活単元学習】子どもが生き生きと取り組む生活単元学習
「お祭りランド」で仲良く遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 24
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ストーリー性を取り入れた単元づくりの工夫
生活単元学習「おもしろなかよしぼう…
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
子ども生き生き・学習活動
【生活単元学習】「三尺ささげ」を育てよう!
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
応用・般化する力を身につける指導・支援
♪おでかけロック♪で校外学習に行こう!
音楽を使った校外学習での取り組み(…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 1
事務室で学ぶ「人間関係の形成」
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
「やまなし」指名なし討論全9時間を聞いて「討論の授業」に挑戦だ!
教室ツーウェイ 2009年5月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 1
教師と子どものコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る